さんさん沖縄

沖縄県の地域情報発信サイト

沖縄ローカル情報

沖縄では屋号で個人や家柄が分かる

投稿日:2018年2月19日 更新日:

沖縄

沖縄には、一般的な名前よりも屋号を聞かれることがあります。本土では馴染みが薄い屋号ですが、実は沖縄の人にとっては、屋号だけで個人や家柄、ご先祖様の職業までわかることも…。沖縄の屋号の秘密とは?

そもそも屋号ってなんだ?

屋号は、日本だけでなくヨーロッパ諸国においても使われていた、家の称号のようなものです。そのため、「家号」と書くこともあります。

もともと日本では、江戸時代ごろに個人を特定するための称号として使われるようになった屋号は、武士以外の一般階級において用いられてきました。当時の日本では、人々は士農工商の身分制度によって分類されており、中でも武士とそれ以外の階級においては、見た目でも違いが分かるように厳しく決まりが設けられていました。そのきまりごとの一つとなっていたのが、武士にのみ許された苗字でした。

この決まりが設けられた当時は、日本の人口はそれほど多くありません。ですから、一般庶民が苗字を持たなくても、名前だけで十分個人を特定できていました。ところが、人口が増加していくと、同じ名前の人物が複数できてしまい、名前だけではどこの誰のことなのか、さっぱり判断できなくなります。特に、商人の場合は、取引の際に個人が特定できなければ、まともに商売をすることもできません。

そこで、武士の名字の代わりに、個人を特定するための称号として使われるようになったのが、日本での屋号。そもそも苗字の代わりとして使われるようになったものですから、屋号は各家ごとに代々引き継いで使われるようになりました。

沖縄の屋号は分家するごとに増えていく

沖縄では、「仏壇を受け継ぐ=家を継ぐ」です。家の継承者は、直系一族の先祖の位牌を守り継いでいかなければならないのですが、その継承者は一族の長男とされています。

現在の法律では、仏壇や家の継承を長男以外が継承してもよいとされているのですが、沖縄では、仏壇にまつわるタブーの一つとされており、タブーを破れば祟りがあるといわれています。そのため、長男以外は、結婚したら分家し、自らが始祖となって新たな直系一族を作るのが、昔ながらの風習でした。

ちなみに屋号は、一族の長男が代々引き継いでいくものですから、二男以降は、結婚して分家すると、本家の屋号は使えなくなります。ですから、沖縄の屋号は、分家が増えるほど数が増えていくのです。

同姓が多い集落では苗字以上に情報力を持つ屋号が重要

他の集落や県外移住者が多い都心部では、屋号を持たない世帯も増えていますが、都心部から少し離れると、屋号なしでは、周囲とのコミュニケーションにも困るというい地域がたくさんあります。こうした地域では、今でも屋号が人々のコミュニケーションに欠かせない大切なものとされています。

同じ集落の中に同姓同名者が多数いる沖縄では、戸籍上の名前だけではどこの誰なのか全くわかりません。しかも、相互扶助精神が強い沖縄では、地域行事や地域運営だけでなく、結婚式やお葬式などの冠婚葬祭も、いまだに集落単位で行います。その時にも、名前で個人が判断できない状態では、参加する人の中でも混乱が起きてしまいます。

こうした混乱を避けるうえでも、屋号はとても大事。こうした事情もあって、沖縄では、今でもお葬式の新聞広告に、故人の名前と合わせて屋号を掲載することが一般的です。

沖縄の屋号にも地域によってタイプが分かれる

沖縄では、屋号の付け方ひとつにも、地域性が強く現れます。

最もオーソドックスなもの

沖縄の屋号では、本家とのつながりをあらわるものが最もオーソドックスなタイプ。本家の屋号は、男子直系で代々受け継がれていきますから、これが屋号の基本となります。

分家して建てた家の場所を示す屋号

新しい屋号を作るときには、本家からの分家がきっかけになります。分家すると、本家とは別に家を建てて生活を始めることになりますから、新たに建てた家の場所を本家の屋号にプラスした「家の場所+本家の屋号」タイプが誕生します。

例えば、本家の屋号が「宮城」で、分家によって本家の家の前に家を建てたとしたら、「前宮城(宮城さんの家の前に家を建てた、分家した宮城さん)」となります。さらに、本家の家の西側に家を建てたとすれば「西リ宮城(宮城産の家の西側に家を建てた、分家した宮城さん)」となります。ちなみに、沖縄では西の方角のことを「西(い)リ」といいます。

何番目の息子が分家したのかがわかる屋号

子だくさん世帯が多かった沖縄では、「男兄弟だけで5名いる」というケースも珍しくありません。しかも、長男以外はすべて分家していきますから、家の場所がわかるだけでは個人が特定できません。そこで、何番目の息子なのかを屋号に加えるケースもあります。

よく見かけるのは、「○男+本家の屋号」タイプ。例えば、「二男宮城」であれば、「分家した宮城さんの二男」となります。これなら、本家の屋号さえわかれば、どこの家の息子なのかが一目瞭然です。

職業をそのまま屋号にするケース

職業を屋号にするケースも、珍しくありません。例えば「マース屋」であれば、もともと塩屋をやっていた一族であることが分かります。これは、職業を誇示するためではなく、「商売の場所=家の場所」という図式が出来上がっている地域でよく見れます。

真面目なんだけどちょっと笑える屋号

私の知人に、屋号が「トタンヤー」だという人がいます。意味は、「トタン屋根の家」。トタン屋根の家が珍しかった時代に、友人のご先祖様が、その地域の先陣を切ってトタン屋根の家を建てて分家したことが由来なのだとか…。

私の友人は、「トタンヤー」の長男なので、そのまま「トタンヤー」を継承することになっています。ただし友人は、現在、赤瓦の立派な古民家風住宅に住んでいます。だから、友人が屋号の由来を孫の代まできちんと伝えていかないと、将来、子孫たちから「どうして俺の家の屋号がトタンヤーよ?」と言われるに違いありません。

-沖縄ローカル情報

関連記事

弁当

沖縄のお弁当に付けられている不思議な魔除け

沖縄でお弁当や折箱を注文すると、不思議な形をしたお守りが添えられていることがよくあります。実はこのお守りは、沖縄ではとてもメジャーなお守り。一体どんな魔物から、お弁当を守っているのでしょう? 沖縄には …

斎場御嶽

沖縄の世界遺産【斎場御嶽】にまつわるスピリチュアルな話

沖縄本島最高の聖域とも言われる世界遺産・斎場御嶽(セーファウタキ)。琉球王朝以前から聖域とされてきた斎場御嶽ですから、スピリチュアルな話がたくさんあります。そこで今回は、そのほんの一部を紹介します! …

キャンプ

子どもが初めてキャンプに参加!持ち物や注意点は?

自然豊かな沖縄では、保護者と離れて学校・クラブ単位でキャンプに参加することがあります。でも初めての参加だと親の心配が大きいですよね?そんな時に役立つ持ち物や参加させるときの注意点をまとめました。 どん …

no image

沖縄の香典相場は今や昔の常識が通用しない!

20年前の沖縄のお葬式では、一般会葬者が400~500人というお葬式は普通でした。ナンカ法要にも足を運ぶのがマナーでしたが、それも20年たった今では変わっています。そのため現在の沖縄香典相場は大きく変 …

ホタル

沖縄でホタルの見える場所ベスト3

自然豊かな沖縄とはいえ、「ホタルが観察できる場所」となるとなかなかそう簡単には見つかりません。でもそんな沖縄でホタルが見れる絶好のスポットがあります。今回はその中からベスト3を紹介します。 沖縄でぜひ …