
沖縄に旅行した人なら一度は“沖縄への移住“を夢見たことがあるのではないでしょうか。毎日沖縄の大自然に囲まれて、美しく澄んだ青い海を見ながら暮らせたらどんなに良いだろう・・・と。そこで実際に沖縄に移住するならどれくらいお金がかかるのかご紹介します。シュミレーションで見たほうが分かりやすいので、夫婦で神戸から那覇に移住というシチュエーションで考えて見ましょう。
交通費
移住までに二回現地に飛ぶことになります。一回目は家をきめに行く時、二回目は引越しをする時です。二階とも夫婦で行くと仮定して、金額はスカイマーク神戸~那覇で最安値の時を狙っていくことにします。スカイマークのいちばん安い時は10,000円を切るので10,000円で計算します。一回目は往復、二回目は片道です。
10,000円×3回×2人=60,000円です。また家を決めに行く時は2泊すると想定し、那覇近辺のホテル代を加算します。ゆいれーる最寄のホテルロコアナハに二人で泊まって26,000円です。その他飲食費現地での交通費を入れ、合計100,000円とします。
新居にかかる経費
夫婦二人の希望は2LDKです。契約する物件にもよりますが、念のため一般的な費用をもとに算出します。地区年数や立地によって家賃はかなり変わってきますが2DKの最安値は現在は大体以下のとおりです。
- 南部(那覇市) 28,000円~
- 中部(沖縄市) 25,000円~
- 北部(名護市) 4,0000円~
那覇に2LDK家賃50,000円の家を決めたとして、家賃敷金2+礼金1+仲介手数料+諸経費と考えると大体200,000円となります。
引越し費用

家財道具は出来るだけ処分し、現地で購入したほうが安くなることがあります。不用品の処分にもお金がかかる時代です。冷蔵庫や箪笥、洗濯機などの大型家電を処分するとして大体30,000円は見ておいていいでしょう。
持って行く家具は厳選して残ったものはカーフェリーで車に詰め込むだけ詰め込んで船便で送ることにします。マルエーフェリーで普通車は54,930円(税込)です。なお、この金額にはドライバー1名分の2等旅客運賃相当額が含まれていますので、夫が乗れば飛行機代も節約できます。
車はやはり現地で買うよりも持っていくほうがが安く済みます。車も輸送できて一石二鳥ですね。後の小さな衣類などはゆうパックで送ることにします。通常のゆうパックは最大サイズで縦横高さの合計が170センチ。この箱に収まるように10個くらい入れると、なんと20,000円もかからないのです。ということで家電処分費用、引越し費用合わせて合計105,000円です。
家具・家電の購入
リサイクルショップなどを使えば安く抑えられますが、たんすやダイニングテーブル冷蔵庫などの大型家具家電は置いてきたと想定し、余裕を持って200,000円を用意しておきます。
その他
引越し準備でつい見落としがちなのですが、新居へ入居するまでの間が意外と空くことがあります。その際はホテルなどに宿泊することになりますのでこの分も入れて26,000円を想定しておきます。「沖縄まで家財を運ぶのに、積み日から降ろし日まで中3日入ってトータル5日かかるので、その間寝泊まりする場所が必要になって焦りました」という体験談もありますので忘れずに調整するようにしましょう。
ということで夫婦二人で関西から沖縄に移住する場合でまとめてみますと、
- 交通費 ・・・100,000円
- 敷金礼金・・・200,000円
- 引越し費用・・・105,000円
- 家具・家電購入・・・200,000円
- その他・・・30,000円
合計635,000円という結果になりました。
しかしこれは頑張って節約しグ結果の金額です。いちばん費用がかかるのは引越し代です。大手引越し会社に頼むと30万~40万を提示されるようです。
それもそのはず、神戸からは1500キロ以上の距離がありますからね。逆に言えばここがいちばんの節約を模索できるところでもあるのです。できるだけ移住費用を抑えるには引越し費用をどう抑えるかにかかっているともいえるでしょう。
ここまで沖縄への移住の費用についてご説明させて頂きましたが、トラベラーマップというサイトの沖縄移住カテゴリには沖縄移住に関する情報が多くありますので、そちらも参考にするとよいかと思います。
また、仕事を沖縄でこれから探すという場合は失業保険を申請するとしてももらえるまで数ヶ月かかることもありますので一ヶ月の夫婦二人の生活費200,000円と想定×4が必要になりますので上記のの諸経費と併せて最低でも140,0000円必要になるでしょう。
以上、夫婦二人で関西から沖縄に移住する場合に必要な金額のシュミレーションでした。参考にしていただければ幸いです。