
沖縄には沖縄独特の文化が多くあり、その中のひとつに模合(もあい)があります。模合について聞いたことはあるけどどのような事をやるのかよくわからない・・・ルールが知りたいという方も多いのかと思いますので説明したいと思います。
模合(もあい)とはどのようなもの?
模合はただの飲み会ではなく、飲み会に参加する人達がお金を出しあって毎月集まったお金を皆でまわしていくシステムです。
もう少し詳しく説明すると、例えば模合に参加するメンバーがAさん、Bさん、Cさん、Dさん、Eさんの5人いたとします。まずは模合をスタートする前に金額を決めます。多いのは5千円~1万円の範囲です。今回は1万円の設定で説明したいと思います。
次に毎月集まるお金を受け取る順番を決めます。
Aさん⇒Bさん⇒Cさん⇒Dさん⇒Eさんの順番で模合のお金を受け取るとした場合、初回の模合はAさん以外の4人が1万円を用意し、Aさんへ渡します。Aさんは今月の模合で4万円を受け取る事ができます。
そして、次の模合はBさんが受け取る番なので、Bさん以外の4人が1万円を用意し、Bさんが4万円を受け取ります。
このように順番通りに模合のお金を受け取っていくのが模合です。
模合には様々なルールがある
上記で説明したルールはあくまでも基本。参加する模合によって様々なルールが存在します。その一例を紹介したいと思います。
- 模合のお金を受け取る人が幹事をする。幹事は居酒屋の予約などを行います。
- 受け取る人を毎月決めず、今月はきびしいから受け取りたい!という人を優先する。※ただし、一度受け取った人は1周するまで受け取れません。
- 模合のお金を誰かが受け取るのではなく、積み立てをしてお金が溜まったらみんなで使う。または模合のお金とは別で積み立てもする。
このように模合には様々なルールが存在するので、参加を考えている模合がどのようなルールで動いているのかをちゃんと把握して参加するようにしましょう。
模合に参加するにはどうしたらいい?
いざ、模合に参加しよう!と思っても模合の参加者をSNSなどで募集はしていません。ではどうやって参加するのか?
実は模合というのは信頼の元で行われるもので、主に親しい友人同士、会社の同僚同士などで行われます。
ですので、沖縄で中のよい友人がいると模合に誘われたりする事があります。逆に自分が主催して仲の良い友人を集めて模合を始めるのもOK!
ただし、模合には様々なトラブルもあるようで、模合のお金を貰って逃亡する方もいたり、裁判沙汰になったりする事もあるようなので、信頼できる人同士で始める事をおすすめします。
模合に参加するより貯金したほうが良いのでは?
模合は毎月お金を出すものの自分の番がくると出した分は戻ってきます。なら自分で貯金しているのとなんら変わりないのでは?と思う方もいらっしゃるかと思います。
模合の一番の目的は親しい者同士が模合を通じて毎月会い、近況を聞いたり、たわいのない会話を楽しんだりする為なのです。
大人なり、家庭を持つとなかなか皆で集まる事も減っていきますが、模合をする事で疎遠になる事を防ぎ、長く付き合って行く事が出来るすばらしい仕組みなのです。